top of page

ホームページ作成の落とし穴

ホームページは作ったけど... 全然アクセスが無い。 注文も問い合わせも来ない。 時間もお金もないので放置プレイ。 そんなホームページの作成と運用の落とし穴と回避方法のブログサイトです。
どうぞお茶でもしながら のんびりご覧ください。

オフィス廊下
ホーム: ようこそ!
ブレインストーミングチーム会議

落とし穴に落ちる原因

ホームページの作成や運用の落とし穴は 大小さまざまで いたるところ穴だらけです。
そして 落とし穴に落ちてしまう理由もさまざまです。

とは言っても、極論してしまえば 落とし穴に落ちる原因は コスト計算が出来ていない。
言い換えれば デジタルマーケティングの費用対効果を考えていないの一言に尽きます。

ホーム: ハイライト

​プロフィットを決める

顧客行動の価値:プロフィットを決める

測定する指針とその価値を決める

ECサイトのように 効果が売上げに直結しているような場合をのぞけば、デジタルマーケティング活動の効果は わかりづらものです。

SEO対策をした結果 増加したユーザーの数や サイトリニューアルでおしゃれになったサイトのデザインなどは とても価値(=ベネフィット)のあることですが、直接的な収益(=プロフィット)とのつながりはよくわからないのが現実です。

このように、デジタルマーケティング活動の多くは ベネフィット(金銭以外も含めたポジティブな利益)を生み出す活動なので、この価値を とりあえず金銭的な価値に置き換えて考えてみることが必要なのです。

日々の運用作業を考える

グループディスカッション

継続できる運用業務の範囲で考える

ホームページやSNSなどの運用は 思っている以上に手間のかかる作業です。 新規のコンテンツ作成や投稿だけではなく 既存コンテンツのメンテナンス作業も重要ですし、Googleアナリティクスなどのツールを使った効果測定と改善検討(PDCAサイクル)もおろそかにできません。

また ホームページ作成やリニューアルなどでも、日々の運用を考えずにオーバースペックなアイデアを盛り込むと サイトを運用するためのコストが増加します。

ちょうど良いスケールで 無理せず地道に継続できることが 一番重要なポイントです

ホーム: ブログフィード

おすすめの一冊:たまにはホームページのことなんか忘れてのんびりと♪

なぜ、あの会社は母親たちが元気に働いているのか?

同じ趣味を持つ知り合いが Kindleの電子書籍で出版した本です。かなり痛烈な話題を 軽く優しい語り口で語っています。6名のチームを預かる著者が、10年間、働く母親たちのことを考え続け、 母親たちのチームで6年連続で離職0、残業0、育休産休100%(5回)を達成中の運用法を紹介してくれています。

ホーム: ダウンロード

ブロガー紹介

インターネット開始以前のネット石器時代より 某企業にてパソコン通信を運用。インターネットの商利用が始まった頃からシリコンバレーに在住し、ネット広告のあり方や、デジタル著作権の考え方、P2Pネットワーキング(爆笑)なんかの荒波に飲まれて帰国。その後 アクセス解析とかサイト設計、個人情報対応、デジタルマーケティングやブランディングなど多種多様のデジタルマーケティング周りの雑用を経て コロナ禍の現在に至っている感じです。

 

------------

本ブログは、制作会社のプロモーションコンテンツではありませんし、アフィリエイトでアブク銭をガツガツ儲けるつもりもありませんので、本音ベースの偏った内容となります。また ブログの更新ペースも 時間のある時ベースなので あまり期待しないでください。

近代的なオフィス
ホーム: 必要情報
bottom of page